『世界に誇れる日本企業ランキング』や『ブランド企業ランキング』でも常に上位を独占しているのはトヨタ・ソニー・キャノンといった大手メーカー企業です。
簡単に説明すると、大手メーカー勤務だからといって特別モテるわけではないですし、イケイケ系か非モテ系どちらが多いかと聞かれたら圧倒的に非モテ系が大多数を占めます。
つまりモテない人の方が多いのです。
その反面、モテたいという気持ちを抱いている人は他業界よりも5千万倍多いのが特徴です(真顔)
この記事では男ばかりのメーカーに勤めている男子がどうやったらモテるようになるのか、具体的な方法を解説していきたいと思います。
- メーカー社員がモテない理由
- メーカー社員がやりがちなモテない行動
- メーカー社員がモテるためにすべきこと
自己紹介
投資歴3年×日本個別株・米国株・ETF・投信etc…
アイテムレビュー・投資・就活などちょっぴり役立つ情報を幅広く発信
自己投資と出会いと金融投資で人生を豊かに!…なんて掲げたはいいものの完全に雑記ブログと化した男
ちなみに、大手メーカーに入社してもモテるわけではない理由はこちらの記事でも詳しく解説していますので併せてどうぞ!

目次
メーカー社員がモテない理由

こちらの記事でも解説した通り、メーカー社員は大企業だろうと別にモテません。
でもそれにはちゃんといくつかの理由があるのです…
- 男が多い業界のため出会いが少ない
- 女慣れしていない人が多い
- 身だしなみや美容に気を遣っている人が圧倒的に少ない
メーカーでも都会のオフィスビル勤務の人は当てはまらないかもしれませんが、多くの方は地方の工場や営業所勤務でしょう。
もちろん本社自体が地方にある大手メーカーだってたくさん存在しているのが現実です。
男が多い業界のため出会いが少ない
メーカーは基本的に社内での出会いはほぼありません。
なぜなら男女比で言うと圧倒的に男性の方が多いからです。
メーカーは製造業です。製造業はモノを作って売ってなんぼの世界。
では製造業でメインとなる層はどんな人達かと言うと…
そう、工業高校や理系大学出身の人たちなのです。
工業高校や工業大学の工学部などをイメージしてください。女子の人数ってかなり少ないですよね?
まさにその延長だと思ってください。
女性が全くいないわけではないけれど、そもそもの絶対数が少ないのです。
これは企業が意図的にそうしているわけではなく、男女による会社選びの違いなども含めて業界の性格上仕方がないことなのです。
女性慣れしていない人が多い
「異性に慣れていない。」
これもメーカー男子あるあるです。
会社だけでなく学生時代から同性が多い環境で過ごしてきた人が多いため、どうしても異性に慣れていない人が多い印象です。
という経歴の人も少なくありません。
日常的に異性と関わってきた経験が浅いため、社会人になってお金を持つようになってから異性と積極的に関わろうとする人も多いのですが…
やはりそこは経験が物を言う世界。
メーカー男子にセクシーお姉さんを口説き落とせる実力を持っている人は少ないでしょう。
結局のところ、都市部の文系出身イケイケリーマンなどに比べたらイモくさいことは間違いありません。
身だしなみや美容に気を使っている人が圧倒的に少ない
周りが同性ばかりだと人間どうなるのでしょうか?
まず楽を求める様になり、身だしなみや美容に気を使わなくなります。
少しでも自分をカッコよく見せるために、間違いなく身だしなみや美容に気を遣うようになりますよね。
先述した通り、メーカーは男性が多い業種です。周りはほとんど同性で、同じ職場にいる異性の人数は多くありません。
また基本的にBtoB企業がほとんどのため、特定の部署以外は他社や一般のお客様と会うことがありません。
これらの理由から、最初は気合を入れてバチバチに決めていても、ある程度期間が経つとかなりラフになっていく傾向が強いです。
具体的な例を挙げると…
- 髪がボサボサだったり伸ばしっぱなし
- 髭を綺麗に剃ったり整えたりしない
- 眉毛の手入れが雑
- スーツや革靴を着用しなくなる
要するに「清潔感やビジネスマン感が失われていく」ということです。
周りも身だしなみが疎かになっていく人が多いため自身では気付きません。
普段からお客様と対面して直接やり取りしているビジネスマンとはどうしても差がついてしまいます。
そういった弱点がプライベートでもナチュラルに現れてしまい、相手からの印象が悪くなってしまうことがあるのです。
メーカー社員がやりがちなモテない行動
実際にメーカーに務めている僕が会社生活や合コンで見てきた『やりがちなモテない行動』を列挙していきます。
皆さんも少しは心当たりがあったりするのではないでしょうか…?
女性に仕事の話を熱く語る
まずプライベートのデートや合コンでよくあるのがこれ。
ぶっちゃけメーカーに限らずどんな業種の人間でもあるあるなことかと思いますが、本気でやめるべき行為だと個人的に思っています。
話している本人は全く気付いていませんが、相手からは「超絶どうでもいいし超絶おもんない」と思われています。
逆の立場で考えてみれば簡単です。
自分とは全く関係のない業種の人間から「私がやってる仕事はこんなにすごいんだよ!!」と言われても「ああそう。」としかならないでしょう。
その場では「へえ〜!そうなんだ!」みたいな流れになっていますが、第三者側の視点で見ると、話されてる側は明らかに興味がないのが丸わかりです。
オスの本能として『仕事がデキる男』を演出したくなってしまうのですが、気付かずに話し続けることによって空気が冷め切ってしまいます。
ていうかこれは完全に個人的な感情なんですけど、せっかくの休日なのに会社とか仕事の話を熱く語るのやめましょうよ(真顔)
そんなのは内定が決まった後の「社会に希望を抱くキラキラ大学生」だけで十分です。
すぐ天狗になる
『大手メーカーに勤務している自分→自分はスゴイ』
と思いがちな人にありがちです。
確かに日本の大手メーカーはすごいです。品質の高い製品を次々と開発して世界中の人々の生活を支えています。
ただし勘違いしてはいけません。
というのが筆者の意見です。
もちろんある程度年齢を重ねて役職を持っている人はすごい方が多いです。しかし、若手社員は業務こそはしますが実際に会社に与える影響は微々たるものです。
あくまで企業がすごいのであって、個人が特別にすごい訳ではありません。
それを勘違いして常に天狗になっている人を見かけることがあります。
そういった態度が異性と話すときに垣間見えてしまい、側から見ると超ダサい雰囲気になっていることがあります。
特に、聞かれてもいないのに自ら企業名を出してドヤるのはやめましょう。
積極的に見せかけた消極的マン
先述した通り、メーカー男子はモテないが故に女性にモテたがる人は他業種の5千万倍います。
男同士で話していると、
「おれはこんなヤバいことをした経験がある笑」「こんな女と遊んだ笑」
などと自信満々な会話をしてくる人もいます。
ではいざそのような人と合コンに行ってみると…
いや全然喋らん!!!!喋ったとしてもトークおもんなさすぎぃ!!!!
結局その合コン以降は何も結果が出ず、彼らが口に出す言葉は
「いや〜あの女は微妙やったわ〜」「あのレベルの合コンはないわ〜もっといい人集めてよ」
僕が見てきたモテないメーカー男子で最もひどい行動がこれです。
この行為は女性だけでなくその後同性にも嫌われることになりますので本当に注意すべき点です。
メーカー社員がモテるためにすべきこと
それではメーカー男子がモテるために具体的に何をしたら良いのか?
重要な3点を紹介します。これらを押さえておけば確実に以前よりモテる男になることができます。
デートや合コンなどで仕事の話をしない
- 『自分がどんな仕事をしていて、その仕事がいかに凄くて、どんなに大変なことなのか。』を熱く自慢気に話す行為
- 『仕事の愚痴』を毎回タラタラと話す行為
これら2つの行為をしないようにすれば良いだけです。
ある程度の信頼関係を築けている相手であれば問題ないかもしれませんが…
まだ知り合って間もないのに仕事感を熱く語られたり愚痴をこぼされたりしても鬱陶しい以外の何者でもないですよね。
それよりもオチのある面白いエピソードやネタ話などを何個か持っておいて話したほうが確実に良いです。
滑ったとしても「え?なんでおれゲロ滑りしたみたいになってるん??」とかなんとか言って自虐ネタに持っていけばなんとかなります(適当)
基本的に仕事に関する話は相手から聞かれた場合のみ話すようにしましょう。
相手の話を聞き、自分の自慢話をしない
天狗になると自ずと自慢話ばかり話す人間になります。
故に天狗になるのはやめましょうと述べました。
つまり僕たちよりもすごい人たちの存在を知っているのです。
そこで自慢話なんてしても心の中では笑われるだけで、恥ずかしい思いをするだけです。
また『女性は話を聞いてもらいたい生き物だ!!』なんて言葉をよく聞きますが、個人的にこの言葉には鵜呑みしてはいけないと思っています。
というのも、女性だからといって、誰しもガンガン自分のことを話す人ばかりではないからです。
初対面で自分のことを話したがる女性ってそこまで多くありません。
起点は自分が務め、主役は相手に与える
この考え方は如何なる場面でも通用することですので覚えておいて損はありません。
身だしなみを整える
ザ・モテる企業に属している人のイメージって、清潔感もあってプライベートのファッションもカッコいいイメージがありませんか?
実際その通り。彼らは都市部に住んでいることもあり感性も洗練されており身だしなみに力を入れている人が非常に多いです。
対してメーカー男子はというと…
もちろんお洒落な人もいますが、ぶっちゃけ清潔感がなくファッションなど身だしなみに気を遣っていない人たちが圧倒的に多いです。例えば以下のような…
地方住みの場合、お店の種類も少なかったり街へ出る機会が少ないため都市部の人間に比べてどうしてもダサくなりがちです。
正確に言えば、「自己投資をしなくなってしまう」傾向にあると言った方が正しいでしょうか。
僕が勤めている会社でも飲み会などがあったときは同僚や先輩の私服姿を見ることがあるのですが、上記の特徴に当てはまる人がたくさんいます。
安い服でも全然良いんです。むしろ最近は安価でも品質やデザイン性が素晴らしいものが多いです。ただ、そういった服はあくまでファストファッションということを忘れてはいけません。
本来ファストファションは1シーズン2シーズンあたりで買い換えるというのが常識。同じ服を数年着続けていればヨレヨレボロボロになるのも当たり前です。
- ネットで「髪型 メンズ」と調べて美容師に見せて今時の髪型に近づけてもらう
- 簡単なスキンケアや毛の処理をして最低限の身だしなみを整える
- ボロボロになった服は安くてもいいから自分のサイズに合った新品に買い換える
この3つができていない人が意外にも多いのです。
そしてこれができていないことが当たり前になってしまっており、自己投資が疎かになっている人が多いのです。
身だしなみを整えるアイテムは最低限揃えるようにしましょう。
個人的に、アタッチメントを装着することで自動的に眉毛の長さを整えてくれるシェーバーは大活躍しています。ハサミとコームで整えるより綺麗に仕上がりますし、時短にもなるのでオススメです。
(2021/04/17 09:14:16時点 楽天市場調べ-詳細)
もちろん鼻毛カッターも必須です。
(2021/04/17 09:14:16時点 楽天市場調べ-詳細)
そして肝心の髭剃りですが、圧倒的に電動髭剃りがオススメです。特にT字で髭剃り負けしてしまう人は絶対にここにはお金をかけるべきです。
髭剃りは安かろう悪かろうがモロに出る物のため、信頼のおけるメーカーの製品を購入するようにしてください。
自動洗浄機能が付いているものもあるため常に清潔に保つことができます。
ちなみに僕が使用しているのはパナソニックのラムダッシュ5枚刃。もちろん自動洗浄機付きです。
(2021/04/17 09:14:16時点 楽天市場調べ-詳細)
スキンケアに関してはお風呂上がりに必ず化粧水と乳液で保湿してください。
これをするとしないとでは数年後に大きな差がつきます。
もし面倒であれば化粧水や乳液どちらの機能も備えたオールインワンゲルなどを使用すると良いでしょう。
という方のためにおすすめメンズファッション通販サイトをまとめました。
安くておしゃれな服って今どきたくさんあるんです。
ポイントは、冒険しないでまずは流行りのアイテムやシンプルなアイテムを選ぶことです。

おすすめ度 | |
---|---|
ジャンル | シンプル・無難でカッコいい |
年齢層 | 10代後半〜30代 |
こんな人におすすめ | 服で失敗したくない人・コーディネートがわからない人 |
おすすめ度 | |
---|---|
ジャンル | キレイめ・スマート・大人っぽい |
年齢層 | 10代後半〜40代 |
こんな人におすすめ | 流行を押さえつつ大人っぽいコーディネートがしたい人 |
メンズカジュアルならSPUTNICKS スプートニクスがベスト!

おすすめ度 | |
---|---|
ジャンル | 韓国系・ストリート |
年齢層 | 10代〜20代前半 |
こんな人におすすめ | 流行に敏感な人・ビッグシルエットを着たい人 |
メーカー社員がモテるためにすべきこと-まとめ-
- 地方住みだったり男が多い業界のため出会いが少ない
- 女性慣れしていない人が多い
- 身だしなみや美容に気を遣っている人が少ない
さらに詳しい理由はこちらの記事に書いてありますのでよかったら読んでみてください。

- 女性に対して仕事感を熱く語ったり愚痴を話す行為
- 大企業に勤めている自分はすごいと思い込み天狗になる
- 普段は大口叩いておきながら、いざ女性が目の前に現れると消極的になったり人のせいにする行為
これらの行動をしている場合、まずは少しづつ直していくところから始めましょう。
- 相手から聞かれた場合以外は自ら仕事の話をしないで、オチのあるエピソードトークやネタ話を用意しておく
- 自分が起点となって相手が話したくなる内容を引き出す(些細なことでも何でも良い)
- 髪型や髭や眉毛を整え、服装は安くても良いからヘタったり色落ちしてないものを着る
以上のことを意識して実践すれば少なくとも以前よりは少しはモテるようになるはずです。
一気に変わる訳ではありませんが、徐々に徐々に良くなっていくので地道に取り組んでいってみてください。
それでは今回は以上です。