「インターンは行っといた方がいいよ!」
といった言葉を先輩から聞いたことはありませんか?
大学3年生頃になると「インターン」という単語をよく耳にするようになるかと思います。
「なんとなく行っておいた方がいいのかな…」
「めんどくさいし行きたくないな~」
など色々と思うかもしれません。
今回はインターンが就活にどう関係してくるのか?本当に行くべきなのか?ということについて説明したいと思います。
就活関連のオススメ記事はこちら
目次
インターンシップとは?
簡単に言うと「職場体験」です。「就業体験」とも呼ばれますね。
企業の詳しい事業内容や仕事内容を学んだり、実際に業務の一部を体験することができます。
インターンは大きく分けて3種類あります。
- 「短期型インターン」
- 「中期型インターン」
- 「長期型インターン」
同じインターンでも内容が変わってくるため、それぞれ解説しますね。
短期型インターン
期間で言うと1日~5日程度のインターンになります。最も参加しやすいインターンですね。
実際に働くというよりは、企業の説明や先輩社員との座談会、グループワークなどがメインとなります。
特に最近では1日のみ参加する「1Dayインターン」タイプのものが多く、大手企業の多くはこれを開催しています。
企業によっては書類選考がありますが、その後の面接などはない場合が多いです。もちろん、特に選考もなく申し込むだけで参加できる企業もたくさんあります。
選考に大きく関係してくるとは言い切れませんが、企業側のデータに自分の情報が残るため接点は作りやすくなります。
中期型インターン
期間で言うと1週間~3週間程度のインターンです。
短期型インターンの内容に加えて、チームに分かれて様々なワークを行い、最終日にプレゼンを行うプログラムもあります。
参加するのに、書類選考やGD(グループディスカッション)や面接を課される場合があります
協調性や行動力を見られていることが多く、もし参加することが出来たら、後の選考にかなり関係してきます。
長期型インターン
1ヶ月以上のインターンです。
実際に現場に配属されて業務を行います。交通費や給与が出る場合がほとんどで、実はアルバイト代わりにもなったりします笑
ベンチャー企業や中小企業が取り入れていることが多く、参加することができれば内定へ大きく近付きます。
説明会や短期インターンではわからない、その会社の雰囲気を肌で感じることができるのがメリットですね。
インターンは就活が有利になるのか?
結論から言うと、
参加しなくても内定は問題なく貰えるが、参加すれば有利になる可能性が高くなる
と言ったところでしょうか。
実体験をもとに説明します。
- そそ丸の場合
- 参加して損はない
- 早くから就活慣れできる
そそ丸の場合
僕の場合、インターンには3社参加しました。
1社目は志望度が高かった企業。2社目と3社目は特に志望度は高くなかった企業です。
1社目の企業はインターンに参加するのに書類選考とGD(グループディスカッション)があり、書類選考は通過しましたがGDは落ちました。受かった人は1週間の中期型インターンに参加していました。
しかし、インターンの選考を受けたことによって企業のデータには僕の情報が残っています。
後日、社員の方から連絡がありリクルーター面談を行い、そのまま内定を貰うことができました。
2社目と3社目の企業は1Dayインターンで、選考はなく申し込むだけで参加することができました。
どちらも会社説明、社員座談会、グループワーク&発表を行うものでした。
2社目の企業からは1次面接免除の連絡があり、3社目の企業からは特に連絡なしでした。
ちなみに、この2社とも本選考の書類選考は通過しましたが面接は辞退しました。
参加して損はない
志望度が高い企業があるならば、なるべくインターンに参加した方が良いです。
理由はデメリットがないから。
企業側の採用データにこちらの情報が残るため、人事から必ず認知されます。
そのため、後日リクルーター面談や特別ルートに案内される可能性がグッと上がります。
その場にいる社員は基本的に採用に関わっている人です。顔と名前を覚えてもらえばSPIやWEBテストの結果が悪くても優先的に通過させてくれる場合もあります。
全員参加型の1Dayインターンは選考に関係してくる企業とそうじゃない企業がありますが、いち早く企業の情報を手に入れることができる絶好の機会です。
逆に中期型や長期型のインターンは必ずと言っていい程選考に直結してくるため、参加することができたらその時点で1歩リードしています。
早くから就活慣れできる
もしあなたが1年生や2年生の場合、志望度が高い企業なんて自分でもわからないでしょう。
そういった場合でも早くからインターンに参加しておけば就活の雰囲気を体験することができます。
就活において実は「慣れ」はかなり重要なポイントです。
参加すれば必ず得られるものがあります。全員参加型の1Dayインターンでも全く問題ありません。
むしろ、企業側からは「まだ就活する学年じゃないのに弊社のインターンに参加してくれる意欲の高い学生」としてウォッチされる可能性が高いです。
参加しても必ず内定が貰えるわけではない
ここで気を付けてもらいたいことは、インターンに参加したからといって必ず内定が貰えるわけではない、ということです。
前述の通り、僕は志望度の高い企業のインターンの選考に落ちました。
その選考で仲良くなった学生がいるのですが、彼はインターンの選考に見事通過していました。
しかし就活が本格化してからとある企業の選考で再会したため状況を聞いたら、例の企業は本選考で落ちたとのこと。
反対に、インターンに参加できなかった僕がその企業の内定を貰えたという結果に。
インターンに参加することができて優先されていたとしても、落ちるときは落ちます。本選考で企業側が求める人材や人事の目につく人材が現れたら、企業は容赦無くそちらを優先します。
当初は戸惑いましたが就活ではよく起こることです。インターンに参加できたとしても油断は禁物です。
参加しなくてもいくらでも内定は貰える
ここまでインターンに参加することを薦めてきましたが、実際は参加できなくても問題はありません。
実際に僕が入社した企業でも、同期でインターンに参加していたという人は少数しかいません。
また、僕が内定を貰った企業は前述した企業を除けば全てインターンの申し込みすらしていなかった企業です。
実はインターンに参加した企業にそのまま入社するという人は意外と多くありません。
むしろ、大手企業のインターンは人気があるため、本選考よりインターンに参加する方が難しいといった企業が多いです。
そのためインターンの選考に落ちても何も心配する必要はありません。正直、人気企業のインターンの倍率は凄まじいです…
インターン選考に立て続けに落選して落ち込んでいる就活生をよく見かけますが、「インターン選考は落ちるもの!」と思って割り切ってください笑
終わりに
いかがだったでしょうか?
実際にインターンにどのような意味があるのかご理解頂けたでしょうか?
インターンに参加するかしないかは自分次第です。
しかし、少しでも就活を有利に進めたい!ライバルに差をつけたい!という人は参加することをオススメします。
もし選考に落ちたとしても何も心配する必要はありません。書類選考やGDなど就活の流れを体験している時点で、行動していない人より何倍もリードしています。
就活本番の時期が近づいていますが、今からでも全く遅くありません。
志望度が高い企業があればどんどんインターンに申し込んでください。
それでは今回は以上です。