前回の記事ではお金を効率よく貯める方法の第一歩として、固定費の見直しを紹介しました。
まだ読んでないという方は是非確認してください。
今回は第二弾ということで、日々の生活スタイルの見直し編です。
ちなみに僕は今回紹介する方法を徹底した結果、毎月のクレジットカードの引き落とし額を7~8万円減らすことが出来ました。
いかに自分が浪費していたかわかりますね…
日々の生活スタイルを見直そう
先述した通り、今回は効率良くお金を貯めるために、日々の生活の中で改善すべきことを紹介していきます。
固定費の見直しができたら次はこの段階へ移りましょう。
月額料金サービスの解約
Amazonプライム、Netflix、U-NEXT、Hulu、などのショッピングサイトや動画配信サービスが有名ですね。
それ以外にも音楽聴き放題や漫画読み放題など、様々なサービスがありますよね。
こういったサービスの中で、
「そういえば登録してるけど最近全然使ってない…」
「何か登録してた気がするけどなんだっけ?」
という方もいるのではないでしょうか?
もしそうであれば、一度確認してすぐに解約すべきです。
または複数契約している場合はどれかひとつに絞るべきでしょう。
例えば、amazonプライムとNetflixの2つに登録していても、両方ともフル活用することは難しいでしょう。
たかが数百円、たかが数千円、それでもチリも積もればかなりの金額になります。
ちなみに僕はAppleMusicしか登録していません。
コンビニでの買い物を控える
毎日コンビニを利用している方も多いのではないでしょうか?
たった数百円の買い物かもしれませんが、1ヶ月も続ければ相当な出費になります。
コンビニでお茶やコーヒーを買っているのならば、なるべく自分で作って持参するようにしましょう。
Tパックを入れて沸騰したお湯で蒸らして水を入れるだけで完成です。
あとは水筒に入れるだけ。
コーヒーも粉とミルクとお湯を水筒に入れるだけ。
僕は毎日出勤する前はこの2つは必ず作るようにしています。
これだけでコンビニでお茶やコーヒーを買う習慣がなくなります。
まあたまに、
「あ~モンスター飲みて~//」
となるときはありますけどね笑
さらに昨今のキャッシュレス化の進みにより、コンビニで現金を使う機会は減ってきました。
キャッシュレスだと現金を使わないため、不思議とお金を使ってないような感覚に陥りがちなんですよね。
だからあれよこれよとアイスやお菓子を手に取ってしまい…
これが個人的に思うキャッシュレスの危ない点なんですよね。
キャッシュレスで支払いまくってたら請求額が数万円~数十万円なんてこともザラです。
ただコンビニに入ったら何か買いたくなってしまう…
よって究極系は、自分で作れるものは作って持参するようにして、コンビニ寄る癖をつけないことです。
当日の朝でも前日の夜でもいいのでお茶とコーヒーぐらいは作っておいて、持っていくようにしましょう。
これだけで数千円~数万円の節約になります。
車を買うなら中古のハイブリッドで
社会人になって車が必要になる方もいるかと思います。
中には人生初のマイカー!なんて方もいるでしょう。
結論から言うと、
新車の現行型や高級車を購入するのは絶対にやめてください!!
僕の同期でもローンが通るからと言って、社会人1年目から新車でランクルやクラウンを購入した人もいます。
彼らは車の維持費はもちろん毎月の支払いも大変そうです。
イイ車に乗りたい気持ちはわかりますが、それはもう少し後でも全く遅くありません。
車なんかで見栄を張る必要なんてありません。
じゃあどんな車を選べばいいの??って感じですよね笑
本体の安さと維持費の安さを望むなら、中古の軽自動車
軽自動車は嫌だけど本体の安さを望むなら、中古のコンパクトカー
燃費の良さと全体的なコスパバランスを望むなら、中古のハイブリッドカー
になります。
中古の軽と言っても、1世代前の型であればまだ全然走っていますし、古さも感じられません。
最近の軽の技術の向上は凄まじいものです。
実は中古市場だと軽はコンパクトカーより高かったりもするんですよね…笑
ヴィッツやフィットの様なコンパクトカーのガソリン車でもコスパは良いです。
ハイブリッド車には劣りますが、それでも燃費は良い部類です。軽よりもボデー剛性に優れているので安全面でも安心です。
1世代前の型ならば、デザインも古くなく良心的な価格で購入が可能です。
僕が一番オススメするのが中古のハイブリッド車です。
特に1世代前のプリウスとアクア。この2台はハッキリ言ってコスパ最強です。
1世代前のプリウスならば60~100万円程度で販売していますし、特筆すべきはなんと言ってもその燃費!
20km/ℓ以上は走ります。少し乱暴な運転になっても17~19km/ℓは維持します。
そしてもう1つ、ハイブリッドカーのメリットがあります。
それは交通費の支給です。
通常多くの企業では車通勤の場合、通勤距離に対して10km/ℓ計算でガソリン代が通勤手当として支給されます。
僕の場合、毎日車を使ってガソリンを給油する回数は月1回です。
平均燃費は21km/ℓ。その料金は4000円ほど。
しかし、会社から支給される通勤手当は8000円ほどなのです。
ハイブリッドカーなら通勤しているだけで毎月4000円プラスで貰っているということになるんですね!
このことから、安全性、燃費、通勤手当を余分で貰えることの3点を考えた結果、
もし社会人が車を初めて買うなら中古のハイブリッドカーがオススメという結論に至りました。
もちろん、その後経済的に余裕がでてきたら自分が好きな車を購入するのはいいと思います。
新しい物を買うなら不用品を売る
どうしても欲しい服やスニーカーが出てきたときはなんとしてでも購入したいですよね。
気持ちはよくわかります笑
ただここで実施すべきことは、新しい物を購入したら家にある不用品を必ず売るようにするということです。
目安としては、1年間一度も着てない服や履いてない靴は今後も使うことはほとんどありません。
名残惜しい気持ちもあると思いますが、思い切ってメルカリやラクマなどのフリマアプリに出品してお金に変えてしまいましょう。
断捨離にもなって気分も不思議とスッキリします。
売るときは名残惜しくても、いざ売ってしまえば存在すらも忘れます笑
日々の生活の中でも必ず改善できる点はある
いかがだったでしょうか?
身近なものほど意外と気付かなかったりしますよね。
しかし今回紹介した方法を全て実践すれば、前回の記事で紹介した固定費の節約と共に、さらに出費を抑えることができます。
本業でも副業でも、一獲千金なんてことは起こり得ません。
コツコツと身近なことから行動していくことが大切になっていきます。
僕は前回の記事の内容と今回の記事の内容を全て実践して、
社会人1年目で奨学金200万円を全て返済することが出来ました。
次回は少し応用編で、お金そのものの動かし方について紹介したいと思います。
それではまた次回もお楽しみ。